みゆスタの活動を記録、紹介するブログです。
各種情報、過去のアーカイブなどを公開しています。
ミユフェス・ごはん少なめで
終了しました。ブログ記事作成中。

ミライト一条こどもマナーだいがく
終了しました。ブログ記事作成中。

パリミキ夏祭り
終了しました。ブログ記事作成中。

村民夏祭り
終了しました。ブログ記事作成中。

みゆスタの活動を記録、紹介するブログです。
各種情報、過去のアーカイブなどを公開しています。
終了しました。ブログ記事作成中。
終了しました。ブログ記事作成中。
終了しました。ブログ記事作成中。
終了しました。ブログ記事作成中。
私たちの日常の中には、花を楽しむ文化があります。この身近な存在である「花」を、地域のまちづくりに活かすため、四季折々の花を楽しむイベント「ミユフェス・フルール」を開催いたしました。今回のテーマは地元宇都宮の歴史にまつわる夏の花「蓮」。一体どのようなイベントになったのか、本編の他、「準備編」「観蓮会編」「当日編」の3部に分けて掲載いたします。
今回は「当日編」です。
・本編
・観蓮会編
・準備編
2025年7月28日(月曜)10:00~18:00
宇都宮オリオンスクエア
宇都宮に多様な文化が花開くよう、花に希望と願いを託し、世代を超えた地域有志の皆様と共に協働して創り上げた楽しいイベントとなりました。
おかげさまで、各方面から好評の声もいただきました。当日の様子は、下野新聞社様・宇都宮ケーブルテレビ様に取材をしていただき、NHKのニュースでも放映していただきました。
当イベントの柱の一つとして、宇都宮城跡から発掘され、平出町の印南洋造氏が発芽・開花させた460年以上前の蓮。「印南蓮」を展示、鑑賞していただきました。蓮は被写体として写真愛好家の方々に人気がありますので、撮影も楽しんでいただけるよう配置を工夫いたしました。
関連する膨大な資料を一挙に展示するため、専用の展示台を制作いたしました。また、ご来場くださったお客様には内容について詳しくご説明させていただいました。
ステージでは各アーティストが花に関する楽曲を演奏し、イベントに華を添えていただきました。周辺環境との調和という観点から、規制値を下回る控え目な音量といたしました。
(出演順・敬称略)
■ちぃ
■mitsu*
■なっちゃん
■プレミア・アンサンブル
■OK
■リナワーズ
■Honda-man
当イベントのハイライトとなったのは、巨大なスクリーンに映し出された紙芝居「宇都宮城と蓮のものがたり」です。
「宇都宮城と蓮のものがたり」
作:印南洋造
画:小林幸正
語り:高橋多美子
製作:宇都宮城跡蓮池再生検討委員会
この紙芝居は、宇都宮の歴史と蓮の関りを、次世代へ伝承する目的で、子供向けに作られたものです。試演を兼ねた初興演から一週間を経て完成版となった内容のものを、オリオンスクエアの大スクリーンで上映いたしました。ナレーションは録音物を流すのではなく、最も心に響く人間の生の声に拘りましたので、ステージ上で行われたのは紙芝居という名のライブパフォーマンスとなりました。
来街者のほとんどは、それぞれ何らかの目的があって街中を訪れているだけですので、文化やまちづくりに対して関心のある層が多いというわけではありません。食に関するイベントを除き、来街者の興味を惹くということはそれだけでも困難な課題であり、一筋縄ではいかないものです。そのような状況ですので、たとえ一人でもに真剣に耳を傾けてくださる方が居たのであれば、開催する意義は充分にあったと言えるのです。今回は立ち止って最後まで観てくださる方や、質問などの声掛けもいただけましたので、望外の好反応を得ることができた成功例と言えるでしょう。
私たちのまちづくりイベントは、営利企業の収益イベントとは趣旨が異なりますので、数ではなく質を高めることを重視しています。その瞬間だけ人を集めようという考えではありません。物事の広がりや発展は、地道な作業の中から生じるもので、何かをひたすら追求する人たちの努力の融合による結果です。その連鎖反応を起こすことがイベントの目的の一つでもあります。
全体の配置に余裕を持たせた空間デザインを心掛けました。ゆとりある雰囲気の中で出店を行うことにより、それぞれの事業に良好な結果をもたらしました。バルーンアートの無料配布などもお客様に喜ばれました。
(順不同・敬称略)
■SMILE KITCHEN
■アリスファミリーサポート
■ひよこ書店
■こくら工房
■ツッチーショップ
■みゆカフェ
■谷口好一チャリティーブース
■栃木県薬物乱用防止指導員ブース
「歴史はまちづくりの原点」
閉鎖空間にて厳粛な雰囲気で実施する参加募集型の学術的講座では、参加者の属性が専門家や興味のある方に偏りがちです。当イベントでは、関心の有無にかかわらず、テーマに対して多くの市民の皆様に気軽に接していただけるよう、通行人の多いオリオン通りに面する市民広場であるオリオンスクエアで開催し、不特定の対象者に対し、エンターテイメントの中で体験していただく形式といたしました。歴史はまちづくりの原点という言葉は重厚であり、沢山の想いや意味が込められています。
本講演は、氏の長年にわたる豊富な経験の中から語られる真理ともいえる内容であり、様々な示唆に富む非常に興味深いものでした。また、科学的なデータを提示するなど、学術的にも貴重なものでした。特に印象的だった締めの言葉を以下に引用します。
歴史を良く紐解いていけば、子供達も、宇都宮という街はこんなに良い街なんだと理解するのではないでしょうか。
印南洋造 令和7年7月28日 ミユフェスフルール記念講演「歴史はまちづくりの原点」
市民憲章の中で謳われていることを、みんなが謳い上げていけば、もっと良い街になるのではないでしょうか。
私もその一端を担えれば良いなと思います。
宇都宮市民憲章
1. 健康で、心のふれあう明るいまちをつくります。
2. きまりを守り、活気あふれる楽しいまちをつくります。
3. 学ぶことを大切にし、文化の薫る美しいまちをつくります。
素晴らしい講演をありがとうございました。大切な教えの数々を胸に刻ませていただきます。
おかげさまをもちまして、当イベントは盛況のうち無事終了いたしました。ご来場くださったお客様に御礼申し上げます。
当イベントが多くの発見や学びをもたらし、まちづくり活動として意義深いものとなったのは、偏に、ご賛同、ご協力くださった皆様のお陰でございます。誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
古代の水辺に、最初に蓮の花を浮かべた人物は、それが世々を経て、このような形で目見立つことになるとは夢にも思わなかったでしょう。
無為であれ、推考を突き詰めた果ての意図的行為であれ、物事は歴史の中で生々流転し、顛末は知る由もありません。就中、ご縁やめぐり合わせの妙は、理屈で納得できるものではありません。
そう考えますと、まちづくりに於いては、諸論に正否を問う意味はなく、唯、各人の信念と、人々の共感による行動が大切であると、あらためて思う事となりました。皆さんはどのようにお感じになられたでしょうか。
私たちは、生起する事象に対して謙虚でありたい。そして、良否は知らずとも後々の希望となることを願いつつ、理念の具現化ともいえる各事業をこれからも只々続けていくのみです。
ご協力いただきありがとうございました。(順不同)
下野新聞社 様
宇都宮ケーブルテレビ 様
平石地区市民センター 様
栃木県立博物館 様
宇都宮白楊高校 様
JAうつのみや 様
とちぎYMCA 様
ALSOK 様
松井PTO印刷 様
那須の遠吠え 様
渡辺グループ 様
サトーカメラ 様
ペアーレとちぎ 様
ダンススタジオブレス 様
セブンイレブン砂田店 様
宇都宮城跡蓮池再生検討委員会 様
以下の記事も是非ご覧ください。
・本編
・準備編
・観蓮会編
私たちの日常の中には、花を楽しむ文化があります。この身近な存在である「花」を、地域のまちづくりに活かすため、四季折々の花を楽しむイベント「ミユフェス・フルール」を開催いたしました。今回のテーマは地元宇都宮の歴史にまつわる夏の花「蓮」。一体どのようなイベントになったのか、本編の他、「準備編」「観蓮会編」「当日編」の3部に分けて掲載いたします。
今回は「観蓮会編」です。
・本編
・準備編
・当日編
2025年7月21日(月曜)8:00~12:00
宇都宮城跡から460年以上前の蓮の種を発掘し開花させた、印南洋造氏のご厚意により、宇都宮城跡蓮池再生検討委員会・塚田宗雄会長をはじめとする関係諸氏が列席し、蓮の鑑賞、学習、親睦や交流などを行う「観蓮会」へ参加のお誘いをいただきました。お招きにあずかり誠にありがとうございました。憚りながら会場設営のお手伝いをさせていただきました。
会長による開会の挨拶の後、印南蓮から作った蓮茶で乾杯となりました。食事をしながら優雅に蓮を鑑賞。和やかな雰囲気に会話も弾みました。諸先輩方による貴重なお話を伺い、また、様々な意見が交わされるなど、知見を深める機会となり、楽しく有意義な時間を過させていただきました。
文芸・音楽・絵画・スポーツなど、ご列席の皆様は幅広く文化を嗜んでおられます。今回は鈴木真由美様のオカリナ演奏を皆で鑑賞いたしました。
当日上演予定の紙芝居「宇都宮城と蓮のものがたり」の試演が行われ、ナレーションなどについての検討がなされました。今後、宇都宮城跡蓮池再生検討委員会の主要コンテンツとなることが予想されますので、披露する機会の増加が望まれます。
宇都宮城跡蓮池再生検討委員会の長年にわたる活動実績と、各関係者の活動について詳細に知ることが出来ました。また、この会での交流を通じて、お互いの距離が縮まり、心の協働に繋がったと思います。イベント当日に向けてとても大切な意味を持つひと時となりました。
印南様はじめ、関係各位のご厚意に感謝するとともに、この貴重な機会を賜りましたことを心より御礼申し上げます。
以下の記事も是非ご覧ください。
・本編
・準備編
・当日編
【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】
私たちの日常の中には、花を楽しむ文化があります。この身近な存在である「花」を、地域のまちづくりに活かすため、四季折々の花を楽しむイベント「ミユフェス・フルール」を開催いたしました。今回のテーマは地元宇都宮の歴史にまつわる夏の花「蓮」。一体どのようなイベントになったのか、本編の他、「準備編」「観蓮会編」「当日編」の3部に分けて掲載いたします。
今回は「準備編」です。
・本編
・観蓮会編
・当日編
イベントを開催するためには、事前準備の段階で、企画書の作成、法令上の確認、各種届け出や許認可申請、関係各所との調整、資材の調達など、多岐にわたる実務があり、これらには経験に基づく知見や専門知識をはじめとして、相当のリソースが必要となります。また、それらには守秘の履行を要する事項も含まれてきますので、公開できる範囲は限定的なものとなります。今回は準備段階での挿話を記載しております。
2025年7月6日(日曜)11:00~12:00
今回のイベントでは、下野新聞社まちなか支局様に取材をしていただけることになりました。当企画に興味を持っていただけたことは大変光栄なことです。
取材は、みゆスタの事務所が置かれている宇都宮市まちづくりセンター内で行いました。
関係者による趣旨説明の他、今後の方針を含めた諸議案を検討する様子も見ていただき、活動の内容や意義などをご理解いただきました。
市民によるまちづくり活動をサポートしてくださる行政機能と、それを取り上げてくださる地域メディア。このような理想的な社会環境があることは当たり前の事ではありません。
関係各位の深いご理解と、心ある方々の存在に感謝するとともに、私たちが如何に幸運で恵まれているかということを実感するひと時となりました。
そして、皆様のお役に立てるよう、楽しく協働しながらまちづくりを推進していこうという気持ちが、より一層高まりました。
フルールとはフランス語で花の意。フランス共和国オルレアン市が宇都宮市と姉妹都市を締結していることに因み、フランス語のタイトルとしました。
英語やフランス語が堪能な小学五年生のヒマリさん。手にしているのは、バルーンアートでまちづくりに貢献している「ウシ」さんによるキャラクターバルーンです。当日はウシさんに作っていただいた沢山のお花のバルーンアートで会場を飾り、来場してくださったお客様にもプレゼントいたしました。まちづくりには笑顔が何よりも大切ですね。
以下の記事も是非ご覧ください。
・本編
・観蓮会編
・当日編
【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】
2025年7月28日(月曜)10:00~18:00
宇都宮オリオンスクエア
異例の酷暑となった今夏七月の末、宇都宮オリオンスクエアにて、花を楽しむイベント「ミユフェス・フルール」を開催いたしました。その内容を、本稿(本編)の他「準備編」「観蓮会編」「当日編」の3部に分けて掲載いたします。
・準備編
・観蓮会編
・当日編
私たちの生活や日常の中には、花を楽しむ文化があります。そして、人生の節目節目や、冠婚葬祭の場などにおいて、花は重要な象徴として欠かすことの出来ない存在となっています。また、栃木県にはニッコウキスゲ、さつき、つつじ、紫陽花、向日葵、蓮など、様々な花の名所があり、それらが咲き誇る時期は大いに賑わい、地域の観光資源の一つとなっています。このように身近であり、多様な意味や役割をもつ「花」を、地域のまちづくりに活かしたいと考え、当イベントを企画いたしました。
夏の開催と言うことで、テーマとなる夏の花に関し、向日葵・ハイビスカス・百合などを候補として検討していた本年度6月頃、当団体主催の別イベントを観覧に訪れていたお客様から、宇都宮の歴史と関係する古代の蓮についての情報提供がありました。その後、当団体メンバーの高校生宅に蓮の花があり、偶然にもそれが同地域に在住する蓮の専門家・印南洋造氏によって宇都宮城跡から発掘され、460年以上の時を経て発芽・開花させた、件の古代蓮「印南蓮」だということが判明いたしました。高校生宅の蓮は、印南氏が近隣の友人知人や学校などへの奉仕として頒布してくださっていたものだったのです。このようなご縁やめぐり合わせから、地元宇都宮のまちづくりに相応しい背景や物語性が整い、蓮の花をテーマとして選定するに至りました。
市民の皆様に、花と、花にまつわる人々の活動など、花に関する様々な魅力を感じていただくと同時に、まちづくりの題材の一つとして認知していただけるよう、現物展示、パネル展示、解説員の配置、講演、紙芝居など、多面的な展開を図りました。
ステージでは、地元に所縁のあるミュージシャンをブッキングし、花をテーマとした楽曲を演奏していただきました。
フロアでは、テーマとなる展示品の他、キッチンカーや飲食販売、花関係の出展・出店ブースを加え、マルシェ的な複合イベントといたしました。また、印南蓮から抽出した貴重な蓮茶を販売いたしました。
地域の歴史や文化について興味を抱いていただけるように、説明やご案内など誠心誠意努めさせていただきました。その甲斐あってか、催事の意義を汲んでくださり、内容に深い関心を寄せてくださる方も少なくありませんでした。
若い世代がまちづくりに積極的にかかわることにより、世代間交流を生み出し、歴史や地域や文化への理解と、それらを未来へ継承するための糸口になるよう、運営は団体主体としながらも、その中で学生メンバーの役割を増やし、事前取材や打ち合わせ、交流や協議、関係各所への告知や依頼、当日の司会など、多岐にわたり活躍していただきました。
昨今、長年活動を続け実績のある各種団体が、高齢化による構成員減少に伴う運営の停滞や、後継者不在による解散などの事態に見舞われるケースを耳にする機会も増えました。これらは市民文化にとって非常に大きな損失です。私どもといたしましても、地域で活動する団体の同志として、多種多様な市民団体の活動継続と発展を願い、その一助となるべく、各方面との緩やかな連携や協働環境を推し進めている最中です。今回はその相乗効果として、新たな視点から枠組みの再構築を検討することや、働きかけを行う内容や対象に変化をもたらすなどの成果が得られたと思います。
上記のように、他に類を見ない独創的な内容となりましたが、皆様に楽しんでいただけたのであれば幸いです。ささやかではありますが、平日のまちなかに、文化的な賑わいを生み出すことが出来たと感じています。イベントの詳細につきましては、以下に記載した各編の記事をご参照ください。
以下の記事も是非ご覧ください。
・準備編
・観蓮会編
・当日編
【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】