カテゴリー
とらのあな

みゆスタカップ・ゴルフとらのあな 風光明媚編 2

前編(Part 1)はコチラです。

はい、そんなわけで、

午後のラウンドがスタートしました。

快適な気温ですが、動くとそこそこ暑いです。

良い眺め。段ボールに乗って滑り降りたい。

コースは下り坂。

上り坂だったら暑くて大変ですね。

第1ホールからホールインワン出るかな?(※ホールインワンは距離の短いホールでしか出ないようです)

さぁ、

それでは、

見せてもらおうか、

虎たちの闘いを!

いざ、尋常に勝負!

(以下ラウンド順)

ブラックタイガーチーム

いたって普通な感じのチーム。

せっかくだから間近で観戦してみるか。

大迫力のスイング!

うをっ!!!まじか!?

空気を切り裂く音圧とスピード感がハンパない!

1マイルぐらい飛んでそうな勢い。

これがゴルフか・・・これはスゲーわ。

イメージ的にはこんな感じ。

この飛びっぷり。

つってもWRCのマシンは車じゃなくて飛行機みたいなもんだから。

こちらもいい感じ。

みんな上手だねー。

生来の素養か、努力の賜物か。

何にしても、たいしたもんだわ。

レッドタイガーチーム

おっと、ヤバそうな奴の登場だ。

ヤバイね。
スイング前にドライバーのシャフトを折ってしまうので36本のドライバーを持参。

これは・・・

山を越えて市街地まで行ったか?

(※ドラコンではないので飛ばしても意味はないようです)

とにかくパワー感がありあり。

芝生で黄色い系のボールは見づらくないか?
ティーの飛距離5メートルは大記録!?

これがほんとのティーショットww

各自の目印があるようです。

これは接戦になるね。

(※ちなみにナイスじゃないショットの場合はなんて言うの?ときいてみたら、場の雰囲気にもよるけど、いちおう「内緒」と言うらしいです。小声で)

ホワイトタイガーチーム

これからまだ半分もあるのに、

何となく勝者の余裕を感じるのは何故?

内緒っ!

毎回安定してる。

スムーズなショット。

やっぱみんなうめーわ。

拙者は間違いなく地面を叩くでござる。

渾身の「内緒っ!」

お見事でした。

いやー素晴らしいプレイを見せていただきました。

やはりライブで観戦する本物のプレイは、映像などとはまるで違います。大画面の液晶テレビがどんなに臨場感をうたったとしても、現実の体験には全く及ばないでしょう。画面上の見聞も良いですが、実体験の大切さをあらためて感じました。また、事前情報では想像できなかったことも多々あり、まさに、百聞は一見にしかずですね。

各チームが次のホールへと進んでいきましたので、私はクラブハウスに戻ります。上りの坂道は登山のようで汗だくでした。

違うか。。


ゴルフクイズ

イエ~イ♪パフパフ~♪

突然ですがここでゴルフに関する豆知識クイズです。

ゴルフを愛する皆さんなら簡単に答えられるはず。

超基本問題です。

Q:みんなが乗っているゴルフカートに付いているタイヤの商品名はなーんだ?10秒で答えてね。

ヒントは「夢や願望」

・・・・・

はい、10

9

8

7

6

5

4

3

2

1

0

はい、正解はコチラ

HOLE-n-1(Hole’n 1 = hole in one)

商品名は「ホールインワン」でした!

みんなには難しかったかな?

わからなかった人は正直に手を挙げて!

はい、

そこの君!

あなたです。

困るなー。

こんな基本的なことも知らないなんて。

何年ゴルフやってるんですか?

ゴルフ未経験者の私でも知っている常識ですよ?

はい、じゃあペナルティーとして

全身惨打ね。。。

(o`・д・)≡〇)`Д゚)グハッ


結果発表

今回はこのような結果となりました。

おや?

これは非常に興味深い。

新ぺリアという採点方式らしい。

不思議に思ったのでちょっと考えてみた。

細かいルールは解らないが、スコア票を見るとイン・アウト共に、ショート1・ミドル1・ロング1の3コースが「通常ホール」なのかと思う。今回は①③⑤と⑩⑫⑰だ。

■2位と5位は似たようなスコア。

2位は、「通常ホール」の①番と③番でパーを取っている。

5位は、特に良いホールも凄く悪いホールも無い。全てのホールで少しだけ多く打ってしまっている。

■3位と6位は両者ともトータルで良いスコア。

3位は、アウトで4つ・インで4つ、パーを取っている。

6位は、アウトで1つ・インで1つのパーだ。しかし、③番と⑧番のショートホールは2打となっている。

打数1(ホールインワン)は確率的にも出にくいので除外するとして、実際にはパー3、もしくは、パー4のホールでの打数2が最小打数だろう。部屋のゴミ箱にゴミを投げ入れても普通に外すのに、広大なゴルフ場で、小さなボールを打って2打で入れるなんて、冷静に考えると神業に近い。

だが、6位だった。

一番の飛ばし屋なのに何故なのか。

ほとんどの局面において「飛距離を出すこと」が強力なアドバンテージになると聞く。また、ホールのタイプにかかわらず安定したスコアで周れれば良いというのは想像できる。なので、3位と6位は通常ルールなら常に上位確定となるはずだ。

今回は採点方法が異なるというのが中段に沈んだ理由。だが、それは別として、今回のスコアだけ見ると、6位はロングホールが弱い。それと⑤番ホールの9打が致命的だったのだろうと思う。2打で周ったホールが2つあるので、アキュラシーに難があるとも思えない。いずれにしても、今回この6位が最も興味を惹かれたスコア内容だった。

■4位と9位はトータルの打数がほぼ同じ。

4位は、パーは①番ホールのみ。全部の「通常ホール」で合計12打多い。

9位は、⑥番⑧番⑮番のホールでパーを取っている。これは優秀だ。しかし、全部の「通常ホール」で合計19打多く叩いてしまっている。このスコアの傾向も注目すべきだ。

■7位と8位はほぼ同じ。

7位は、アウト・インともに8位より多く叩いているが、「通常ホール」は8位より少ない。

8位は「通常ホール」で叩き過ぎ。インの最初の2ホールで叩き過ぎ。これは皆さんそのような傾向が見て取れる。昼食が影響しているのではなかろうか。

■まとめ

つまり、結果から考えると、ショートとロングでパーを狙い、ミドルではパーを狙わず、少し多めに叩けば順位が上がったのではないだろうか。

また、ゴルフ場によって「通常ホール」の設定が大きく異なるとも思えないので、他のゴルフ場でも同じような傾向なのかもしれない。

■あらためて1位のスコアを見てみよう。

理想に近い内容ではないだろうか。

通常ルールでも3位。インコースで僅かにスコアを落とすが、全体としてパーから2打以内に抑えているだけに、⑱番ホールが悔やまれる。総合的には一番の実力ともいえる。

まぁだいたいそんな風に思いました。

これは未経験者の考えなので全くの見当違いかもしれない。もしくは誰でも知っている当たり前のことなのかもしれない。まぁ正直まったくわからないし、上記は全て単なるたわごとなので無視していただいて構わないのですが、意味不明に思われても、私のようなゴルフ知識の無い者があれこれ適当に妄想するのは結構面白い。とりあえず、ゴルフというのは、プレイをしなくても観戦専門で楽しめそうなことが判りました。というか、大概のスポーツは観る専の人の方が大多数のはず。例えば、ほとんどの競馬ファンは乗馬経験もないし、馬に乗りたいとも思わないだろう。フィギュアスケートのファンもスケート自体やったことがない人がたくさん居るのではないだろうか。イメージ的には、両者とも蘊蓄を語りだしたら止まらなさそうだ。


表彰式

今回も数々の豪華賞品をご用意いたしました。

昭和系バンド「プレミア・アンサンブル」様にご提供いただいた「あなたは運が良いで賞」が気になる。

それでは発表します。

今回の勝者は・・・

みゆスタゴルフ部のハイスコアガール

晶さんでした♪

おめでとうございます☆
プレゼンターはリカさん。

全員に商品を進呈。

最後にみんなで記念写真。

菊ちゃん見切れてるww

おわりに

和気あいあいと楽しくプレイする皆さんの姿を見ていると、当イベントの開催意義を感じます。また、参加希望者も増加しており、今後、様々な形態に発展させていく構想もあります。これからのみゆスタゴルフ部にご期待ください。

開催にご尽力いただいた、みゆスタゴルフ部の皆さま。おつかれさまでした。

次回は10月開催の予定です。

カテゴリー
とらのあな

みゆスタカップ・ゴルフとらのあな 風光明媚編 1

初夏の風薫る清々しい空気と新緑。そして透き通るような青空の下、宇都宮が誇る名峰、古賀志山南面の裾野に広がる美しいゴルフコース「レイクランドカントリークラブ」にて「みゆスタカップ・ゴルフとらのあな」が開催されました。

会を追う毎に参加者が増え、活況を呈している当イベントの様子を、最近ほんの少しだけゴルフ文化に関心を持ち始めた新人ライター景虎が詳細にご報告いたします。


遥かなる大地へ

今回の取材を担当することになりました、私「景虎」は、正午前に現地到着いたしました。ゴルフに全く興味の無かった私ですので、当然のことながらゴルフ場に行くのは初めてのことです。

ここが入口のようです。

インド人を右に。
宇都宮の《国道12号》。
傍にはトウモロコシ畑。

これは良さげな感じ。

なんか自然と口ずさんでしまうなー。。。

カンチュイッロー♪ このみぃちー♪
ずぅうっとぉー♪ いぃけぇばー♪
ゴルフぅじょうにー♪ つづいぃてぇるー♪
きがすぅるー♪ カンチュイッロー♪

と、気分良く歌ってっていたら牛さん登場!

全然関係ないですけど、みゆスタの事務所が入っている建物にもウシさんが居ます。「牛」でも「うし」でもなく「ウシ」です。

いーなー、牛。

このまま牧場で牛見学していたい。

そしてステーキ食べたい。


その頃

まぁそんな感じで私が北海道を満喫していた時、ゴルフの虎たちによる午前中のラウンドは既に終盤に差し掛かっていたようです。

本日の「虎」たち。前列左より、マサ・晶・アンドリュー・Kiyo。後列左より、ケンシロウ・ひろし・菊ちゃん・ノリ。右端、シャア専用ザブ。(全てプレイヤーネーム)

ここで私が到着するまでの様子をご覧いただきましょう。「定時のザブ」と「残業のマサ」が撮影しておいてくれました。

ザブさんマサさん、ありがとうございます。何らかの役割を担当した方は、トータルから10打マイナスしてあげるという優遇ルールの導入を、来年度の総会にて提案させていただきます!


牧場の先には

牛たちに別れを告げ、牧場を後にすると、程なくゴルフ場が見えてきました。

だーかーらー、管理釣り場として開放してって何度も・・・

このサイズ感。

グリーン上の人間が小さく見えます。

いや~、ゴルフ場のスケールの大きさを知りました。

自然豊かな栃木県は沢山のゴルフ場がありますので、ゴルフ好きにとっては楽園のような場所なのかもしれませんね。

時間もないので先を急ぎましょう。

大手門が見えてきました。

いざ、本丸へ

ようやくクラブハウスに到着。

歴史と格式を感じる佇まい。

いよいよゴルファーの世界に初潜入することになります。

先に言っておきますが、私は思ったことを正直に発言してしまうため、レポートにも率直な感想を記述してしまいます。その為、関係各所から後日お叱りを受けることもしばしば。裏と表を使い分けなければならない一般社会では、周囲との軋轢が生じないよう、何事も穏便に、表面を取り繕いながら、目立たず、流れに逆らわず、波風が立たぬよう、有力者の顔色を伺いながら物事を進めていくということが何より重要なことのようです。

が、しかし、世の中には私のように「空気を読まない」タイプの人間も居るんですよ。まぁ「あえて」ですけどね。「わざと」とも言いますが。なので今回のレポートも後から怒られようが何だろうが正直に書こう!

忖度上等じゃゴルァ!(゚Д゚#)

と、

「そんな風に考えていた時期が私にもありました」

いやー、ゴージャスなクラブハウスと高級車ばかりの駐車場を見て何となく察したんですよ。

属性が違いすぎる(´-ω-`)

ゴルフ界の人たちには冗談(正直な発言)が通じなさそう。

いや、通じるわけがない。

不用意な発言は即炎上へと繋がるだろう。

あまりにも危険なので今回は保身に走ることにしました。

そもそも事前にみゆスタの偉い人(理事)から、「Tシャツにジーンズで行くと摘み出されるから必ず襟の有る服で行くように。」とか、「見た目がチャラいだけでもアウトなのに、TPOをわきまえて少しでも印象を良くするように心掛けてください。通報されますよ。」などなど、かなりきつく警告されていたので、ヤバイなとは思っていたんですよね。

ま、今回の記事は当たり障りのない表現で済ませておこう。


まずは飯

午前のラウンドを終えたばかりの皆様と合流し、ご挨拶。

そして、眺めの良いレストランで、のんびりランチタイム♪

ゴルフ場の中はホテルのロビーのような快適空間でした。

事前にさんざん脅されていたので、ゴルファーからの侮蔑の視線にさらされたり、警備員さんに怒られることしか想像していなかったですよ。心配して損したぜ。

何もしてないけど腹が減ったなぁ。。。

早朝から運動をしている方たちがロー・カロリーな蕎麦や海鮮などを注文している一方、何もしていない私は大盛の生姜焼き定食(しかも食べることに集中していたので写真撮り忘れ)。その結果、スタート前から満腹でやる気が起きない状態になりましたとさ。。。

まさかの!?

コーヒーでも飲んで、くつろいでからスタートするかなー。

などと、のんびりしていると、

なにやら虎たちに動きが・・・

えっ!?もう行動してる?

食休みは?

ねぇ食休みはないの???

「ないですね」by マサ

(T△T)ソンナァ…

ぐぬぅ・・

だが仕方あるまい。

食い過ぎて苦しいが、午後のラウンドに向かうか。

忍耐力だけは誰にも負けない自信がある。


ついにコースへ

緑に輝く見事な芝生!まさにイメージ通りのゴルフコース。

おぉ!これがゴルフコースか。。。

確かに美しい。

まぁでも正直特に感慨深いというわけではない。

というのも、

実は、

今日私が楽しみにしていたのはコチラ!

ジャーン!

ついにご対面!

ヤマハ製!

これは想像以上に凄いぞ。

いろんな情報が満載だ。
こう書かれるとね・・・押す自信あるわww

今日はこれを見るために取材に来たようなものだからなー。

ぶっちゃけ芝生に興味はないわ。

極めてシンプルなコックピット。
ステアリングに操作方法が書いてある。
2ペダル式。フットレストが右側にあるのは、自動運転が可能なためか?
リアルチョロQへの夢が膨らむこの機能。
角度的にもウイリーするのは間違いないと確信。

ゴルフ道具を全部降ろして、今すぐにでもこの和同開珎を載せてみたい!

サイズ的にもコレがベスト。
こうなるはずだ。

夢が広がるぜ!

とりあえず乗せてもらいました。レッツラゴー♪

うん。実に楽しい。

これに乗ってコースをぐるぐるまわるだけでいいや。

ゴルフやらなくていいから、そういうアトラクションを導入して欲しいなー。

みんなも楽しそうに乗ってるじゃん!

あー充分堪能した。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題である午後のラウンドのレポートに入りますね。

続き(Part 2)はコチラです。

カテゴリー
とらのあな

みゆスタカップ・ゴルフとらのあな 風の大地編

好評につき、早くも二回目の開催となりました「みゆスタカップ・ゴルフとらのあな」(Miyusta Cup Golf Toranoana)。終盤まで繰り広げられた熱戦の様子をお伝えしましょう。

と、その前に。

タイトルの「みゆスタカップゴルフとらのあな」ですが、これ、書くにも言うにも長すぎるので、今後は略してmc-GTにすることにしました。

超ハッピーSuperHappy♪

違うか。。。

それはさておき、今回はいったいどんなドラマが待ち受けているのでしょうか。期待でドキがムネムネしちゃいますね。

ドラマと言えば、ゴルフというスポーツは、野球と並び、昔から物語の題材になっており、各種メディアにて様々な作品が生み出され、話題となってきました。

例えばこちら。

近づくと火傷するよ?

昭和のゴルフバイオレンスドラマ「プロゴルファー祈子」。グリーン上でバイクを乗り回し、五番アイアンを武器に大暴れ。現代であれば放送はおろか、制作すること自体不可能であろうこのドラマ。しかし、これは名作です。と言うか、

大映ドラマに駄作無し!

どんなに不適切だったとしても、不適切にもほどがあるとしても、創作物に対していちいち目くじら立てる昨今の風潮は息苦しい感じがします。本来、フィクションの世界は何でもアリですからね。鶴が機織りしたり、犬がおまわりさんになったりするものなんですよ。だから(お話の世界で)祈子がどんなに暴れても構わないでしょう。但し、当たり前ですけど、それをリアルな世界でやったらダメですけどね。

まぁいいや。

そんなハードなドラマがあるかと思えば・・・

水着でゴルフ!

「ミスショットクラブ」

こんな対極的な番組もありました。画像の五人の名前が思い出せません。誰だったかなー??

「ミスショットクラブⅡ」(有賀さつき・相沢なほこ・広田恵子・・・・他不明)の方が有名か?

いや、どちらもマイナーか。。。

おっと、

どうも文章がスライスしてしまうなぁ。

話を戻しましょう。

風の大地に

今回の舞台はゴルフ漫画の舞台にもなった名門コース「鹿沼カントリークラブ」。鹿沼CCときいて、「南コース18番ホール」が頭に浮かんだあなた!

そう、あなたです。

ご苦労なさったんですね(同情)

解ります。

そんな繊細なあなたは、りんどう湖ファミリー牧場のパターゴルフからやりなおしてみましょう。意外と楽しいですし、自信が付くかもしれませんよ?知らんけどwww

筆者はこれで充分です。または「みんゴル」。

それにしても、今回は飛距離が伸びない(文章が進まない。)

アゲインストが強いのかな?

ナゲット割って父ちゃん!!!

I won’t do what you tell meeeee!!!!!!

いや、これは筆者の責任だけではないんですよ。

なにせ、私、景虎はゴルフをやらない上に、現地には一切足を運ばず、参加者の報告だけを基にして記事を書いているんです。ぶっちゃけ完全な「こたつ記事」です。なので、ネタになる画像がないと原稿が進まないんですよねー。

とりあえず、このページはPar3みたいですけど、一打目からロストしてしてるので永遠にカップインしなさそう。刻みながら進めるか。。。

はい、こちらが風の大地です。

松の木と梅の花。そして男体山。

本日の虎たち

今回のメンバーは6名。2組に分かれてラウンドします。

マサ・きくちゃん・アンドリュー・SW氏・れいこ
そして、ザブ。(花粉症?

天気も良く、最高のゴルフ日和ですね。

芝生が青くなり始めている。

少しウォーミングアップしてからスタートします。

出発進行

イケオジ&貴婦人。

ゴルフに興味のない私にとって、

正直、一番気になるのがEVカート。

このチョロQ感w

後ろに10円載せたらウィリーしそうwww

こんな風になるわけですが。
構造的に載せられるようになってるよなぁ・・・
載せるならこのサイズか。

ちなみに、最近は「わどうかいちん」と呼ぶそうです。

昭和世代からすると「かいほう」だよなぁ・・・

「かいほう」は、ギターだと「オープン」って言うけど、

ゴルフにも○○オープンとかって言うのありますよね。

誰でも参加できるっていう意味だと思うんですが。

スコアが300みたいな、周回遅れ的な状況になったらどうするんだろう?

そう思って調べてみたら、

ゴルフのレギュレーションが厳密かつ詳細多岐にわたっていて驚きました。

が、

それはまた別のお話。

まぁ、スコア300ならボウリングに転向した方が良いですね。

内緒!内緒!

これ、ゴルフ知らない人は何言ってるのか理解できないと思うんですが、ナイスショット!って言ってるんですよね。映像なしで声だけだと内緒にしか聴こえませんよ。「ありがとうございました」を「あざしたー」。「こんにちは」を「ちわー」みたいなものですね。

先発組。
後発組は余裕の笑みを浮かべながら高みの見物。

まぁそんな感じで午前中は順調にラウンドして、お楽しみのランチタイムになりました。

憩いのひととき。

楽しく歓談しすぎて写真撮影どころじゃなかったご様子。

そして、午後も和気あいあいとラウンドしたようです。

良い眺め。

はい、そんなわけで、全員ホールアウトしたので表彰式に移りましょう。

本日の賞品はこちらです!

はい、どーん!

札束か?金塊か?

金の虎の中身が気になりますね。

結果発表

第二回みゆスタカップ・ゴルフとらのあな

風の大地を制した勇者は・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

600ヤード越えの飛ばし屋!

マサ選手でした!

おめでとうございます!ジャック・ニクラウスが使っていたマクレガーのドライバーを心の中でプレゼント♪

表彰式の準備を済ませたリカさん。しかし待てど暮らせど選手たちが戻ってこない。延長戦(19番ホール?)に突入しているのかと思いきや、18番ホールでの攻防が長引いていた様子。ここで逆転劇があったそうです。

解りやすく説明すると、18番ホールの地面が斜めになってるので、なかなか穴にボールが入らないということです。そのため、直前の17番ホールの時点で首位だったとしても、このホールのグリーンで打数が増えてしまうと逆転してしまうようです。

ご機嫌なマサ♪次回はザブか・・・?

今回もみんなで楽しく、無事にラウンドすることが出来て良かったです。みゆスタのゴルフは、親睦と同時に、ゴルフの未来に向けてのビジョンがあります。困難な道ではありますが、夢に向かって邁進していきます。これからの展開にご期待ください。

祈子!プロゴルファーになるんだ!

カテゴリー
イベント とらのあな

とらのあなキャンプファイヤー&村民の集い

い~つの~ こと~だか~♪

おもいだして ご~らん~♪

あんな~こ~と~♪

こんな~こ~と~♪

あ~っ た~で しょ~♪

あったでしょ?

誰にでも、子どもの頃の懐かしい思い出がいろいろあったと思います。頻繁に思い出すような印象的な出来事から、今ではすっかり忘れてしまったようなことまで、いろいろありますよね。

しかし、まぁあの頃は・・・現代のコンプライアンスやポリティカル・コレクトネスに照らし合わせるとアウトな行為が多かったような気がしないでもないような?あるような?ないような?

まいっちんぐ~♡

そんな中で、何となく覚えている出来事の一つに、キャンプファイヤーというものがあります。皆さんも、林間学校、または地域や団体の行事等でやった記憶がありませんか?みんなで焚き火を囲みながら楽しんだのです。しかし・・・

具体的に何を行ったのか?

その時の経験を詳細に記憶している方はどのぐらいいらっしゃるのでしょうか。筆者はすっかり忘れていました。歌をうたったような気もしますが、定かではありません。と言うか、ほとんど記憶にございません。

( ー`дー´)記憶にございません!

キャンプファイヤーとは?

そもそもですが、キャンプファイヤーとはいったい何なのでしょうか。

公益社団法人 日本キャンプ協会のサイトを参照しました。

これを読むと、長い歴史があり、教育的にも意義深い行事ということが解ります。そして、さらに調べていくと、キャンプファイヤーはセレモニーというか、儀式的な進行を伴うものだということが判りました。司会者の進行の下、校長先生などが火の神に扮して、セリフを言ったりしていたんです。それは教育的な話だったり、生徒を和ませるための冗談めいた言葉だったり、そういうものだったようです。

これが忘れていた具体的な何かという部分ですね。言われてみれば、確かにそうだったような気がします。ただ単に火を囲むだけの行為であれば、それは単なる「焚き火」ですからね。キャンプファイヤーを称するにはセレモニーを進めるためのシナリオが必要だということです。

というわけで、創りました。

かなり大雑把ですけど、だいたいこんな趣旨でOKでしょう。それでは、このシナリオに沿ってキャンプファイヤーを開催してみます。

想像の世界を創造する

今回のキャンプファイヤーは新たな試みです。というのも、これから行うキャンプファイヤーは、現実とは異なる想像の世界を具現化した創作、ヴァーチャルキャンプファイヤーなのです。略して「ヴァーチャファイヤー」。

違うか。。。

新しいスタイル

疑似的行為なので、「ファイヤー」の前提でもある「キャンプ」自体を行いません。更に言うならば、場所は屋外ではなく屋内。しかも畳の上。そしてファイヤーなのに火は使わないという・・・今回は試行とは言え、斬新過ぎるので、記事を読んでる方には意味が解らないかもしれませんが、要するに「ごっこ」遊びみたいなものです。「〇〇ごっこ」とか「〇〇〇〇〇ごっこ」とか。そんな感じだと思ってください。

さて、キャンプファイヤーとして成立させるため、火を想起させるような様々なアイテムを製作しなければなりません。

例えばこれとか。

工作員謹製。

あと、これも。

美しい。

みゆスタには優秀な工作員が在籍しており、日々、極秘裏に様々な工作活動の任務を遂行しております。(※工作員=図画工作ですので誤解なきようお願いいたします。)

それでは製作物を配置し、いざスタート!

夜空に輝く星々とオリキャラ「ルン君」。今回は村民の集いも兼ねてます。

実際の様子

えーとですね。。。

まず、

文章で説明してみます。

「日が暮れて暗闇となったキャンプ場。

人々は月明りの下、

中央に配置された灯りを囲み、

円座になっています。

各人の目の前では、

陶器の器に立てられた蝋燭の灯りの炎が、

柔らかく揺らめいています。

親睦を深め合うキャンプファイヤーが始まりました。」

こんな感じです。

イメージ出来ましたか?

それでは、

実際の様子を写真で見てみましょう。

どのように感じるかは人それぞれです。

それではカウントダウンしますね。

みなさんご一緒に!

はい、10!

9

8

7

6

5

4

3

2

1

はい、どーん!

輪~をつく~て~♪踊るのっさ♪ サブラベルズの歌が聴こえてきましたwww

うん。

まぁ、

何と言うか・・・

ブラックサバス的な⤴?

ミスタークロウリー的な⤴?

ムー的な⤴?

よく見ると・・・

畳の目地が魔法陣に見えなくもない。

こ、

これは・・・(((;゚Д ゚)))

エコエコアザラク・・・エコエコザメラク・・・

一種異様なこの光景。

しかし、威厳を感じられない火の神のお陰もあり、荘厳さと緩さが入り混じった不思議な空気感を醸し出していて、これが意外な程、心地良かったのも事実です。

みんな撮影に夢中で火の神(黒井ミサ)はシカトされてますww
美味しく炊けたかな?

そんな中、歌い。

地面は畳。

踊るwww

背景は襖。

結果は?

楽しかったんです!

これは第三者委員会の調査結果を待つ必要もない明らかな事実といえましょう。そして、本物のキャンプファイヤーにおける感動や親睦的意義も同等ではないかとの印象を持ちました。(※この点においては本当のキャンプファイヤーを実行して比較したわけではありませんので、あくまでも印象です。やはり、本物の炎から発せられる温かさなど、実際に生じるであろう諸作用の影響は大きいだろうと思います。)

癒しの空間。

とにかく、

火の始末は楽!(LEDなのでwww)

最後はみんなでお片付け。

みゆき村村民の集い

はい。架空の世界から現実の世界に戻ってきました。ここからはお待ちかねの宴会タイムです。本日同時開催となりました「みゆき村」村民の集い。いにしえより続く村史を称え、村発展の礎となった偉大な先人たちを偲び、みんなで未来への夢を語り合おうではないか!

せーの、

「み」はみんなの「み」!

乾杯!

乾杯の音頭はアンドリュー石川。
親戚の集り感www
今回のミッションを完遂した工作の匠(タト氏)に感謝の拍手。
令和7年もみんなで楽しみましょう。
ツッチーショップも抜かりなく出店。

その後、大虎の大量発生により宴会場の酒蔵が空になりましたとさ(誇張)

おしまい(*・∀・人)♥


何処かにある理想郷(ユートピア)「みゆき村」。今年も楽しいことがたくさん続きます。それではまた次回のイベントでお会いしましょう。

ま~た~♪

あ~う~♪

日まで~♪

カテゴリー
とらのあな

みゆスタカップ・ゴルフとらのあな

2024年12月9日(月曜)宇都宮イーストウッドカントリークラブにて開催いたしました、みゆスタカップ「ゴルフとらのあな」にご参加くださった皆様、開催にご尽力くださいました関係者の皆様に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。早朝は真冬の寒さではありましたが、晴天に恵まれ楽しいラウンドとなりました。


それでは当日の様子をゴルフ未経験の新人ライター、私、景虎が、拙筆ながらブログ記事にてご案内いたします。

新たなる歴史の始まり

寒波の影響により真冬の様相となった12月初旬の宇都宮市。その郊外にある閑静なゴルフ場、シニアトーナメントも開催されている名門コース、イーストウッドCCに、4名のゴルファーが集結しました。

ラーメン界隈とゴルフ界隈の両方からお叱りを受けそうな画像だったので封印しましたが、ブログを読んでる人は少ないと思われますし、せっかくなので再掲載しておきます。
ちなみに「ナイスショット」は、ゴルフ部外者には「内緒!」と聞こえます。

これから始まる大レース♪

ではなく、これから始まるのは、みゆスタ・ゴルフ部四天王、ゴルフの虎たちによるガチバトル、「みゆスタカップ・ゴルフとらのあな」。

記念すべき初戦は見事な快晴。今日はダービーめでたいな~♪

みゆスタでもお馴染みのカオスなイベント「とらのあな」が、無謀にもゴルフ界に進出することになりました。それでは早速、みゆスタ選抜ゴルファーたちに、意地とプライドをかけた激しい死闘を繰り広げていただきましょう。私、景虎もブログ閲覧者と共に高みの見物です。


ゴルフの虎たち

これから仁義なき闘いが始まるというのに・・・極寒の中、談笑しています。みんなの帽子にはみゆスタバッジが。

まずは今回エントリーした四名の虎を紹介しましょう。

・スコットランドの名門コース、セントアンドリュースでプレイした経験を持つ「アンドリュー石川」。ゴルフ文化の伝道師として仙人の域に達している。

・目にもとまらぬ豪速スイングを誇る「飛ばし屋マサ」。そのヘッドスピードは音速の貴公子アイルトンセナのドライビングや、超絶技巧パガニーニの速弾きを上回る。

・昼間の仕事はゴルフ前の準備運動、令和のゴルフ貴族「定時のザブ」。夜のティーグラウンドでのパッティングを得意とし、数多のゴルフシミュレーターのホールを制覇した漢。

・歴史と音楽を愛する偉大な帝王「Mr.K」。パヴァロッティーのロングトーンの如くどこまでも伸びるドライバーショットとナイルロジャースのカッティングを彷彿とさせる巧妙なストロークはまさに芸術的。

左からアンドリュー・K・ザブ・マサ
画像左の迫撃砲のようなものはゴルフクラブのケースだそうです。

そしてこちらが豪華景品の数々。

スコアによって中身が違うようです。パテックフィリップの時計やらロイヤルペントハウスの宿泊券やらブガッティのキーやら、そんなのが入ってい・・・たらいいなー。

優勝者には金の虎。準優勝には銀の虎。「おまえが落としたのは金の虎か?それとも銀の虎か?」

フェアウェイへGO

篠井連山を眺めながら爽快にラウンド。
カートのドライビングはKさん。みゆスタにはドラテクのあるスピードキングが居ますので、いずれサーキットでみゆスタGPを開催するかもしれません。

ここで簡単にゴルフのルールを説明しますが、なんと、ホール迄の打数が少ない方が勝ちという驚くほどシンプルなもの。ホールの数は計18個。つまり、ホールインワンを18回だせば、18回打つだけでOK。すみませんWikipediaをご参照ください。

これぞゴルフというような気合の入ったショット。素人目線で気になるのは、画像右奥に見える池の縁の岩にボールが挟まってしまったらどうするのか!?ということ。

はい。そんなわけで決戦の火ぶたが切られました。誰が勝つのか全く予想できませんね。


素晴らしきゴルファーたち

景色も最高!ショットも冴えわたります。
レギュラーティーで若手と真っ向勝負する八十路の鉄人。
パワフルなスイングで弓なりにベンドしたシャフト。チョーキングしたギターの弦を連想させます。
スマートなフォームでスコアも上々。
もの凄いヘッドスピード!
これは600ヤードくらい飛んでますね。(見た感じ。)
本日のベストドレッサー賞「ザブ」。
ゴルフ未経験者でも知っているゴルフ用語第一位「池ポチャ」。(※ザブが池ポチャしたわけではありません)この池、釣り堀として活用できないものか?というかこの自然の中で熊は出ないのか?

ご覧のように夢中でプレイしています。写真をみるだけでみんな本当にゴルフが好きなことが伝わってきますね。楽しみながら真剣にプレイし、この素晴らしいひと時を共有する。理想的なゴルフの世界を見せていただきました。


ランチタイム

暫し休戦。

お楽しみの時間がやってきました。腹が減ってはスコアも上がらぬ。というわけで、素晴らしいロケーションの中、最高のランチタイムを堪能しました。


その後

健康の基本は歩くこと。ゴルフは健康的なスポーツだということが良く解ります。

午後のラウンドも順調に進み、全員最終ホールまでまわることが出来ました。

結果発表

どんな大会でも初代優勝者として名を残すというのは大変なことです。運と実力を兼ね備えていなければ成し遂げることは出来ないでしょう。それでは発表します。みゆスタゴルフ部の歴史として後世まで語り継がれる名誉ある初代「金の虎」の称号を得た勇者は・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

Kさんでした!

おめでとうございます!

勝者K氏の左手にはシンボルの虎。右手には目録の虎。机の紙袋も虎。まさに虎尽くし。

そしてみなさんおつかれさまでした。一日楽しく無事にプレイすることが出来て本当に良かったです。

おわりに

「みゆスタカップ・ゴルフとらのあな」の真の目的は、闘いではなく、自由に楽しくラウンドすること、マナーを守って仲良くプレイすること。当ゴルフ部の石川仙人曰く「上手なゴルファーになるには時間がかかるが、良いゴルファーになるには心掛け一つで今すぐなれる。」だそうです。

みゆスタゴルフ部には、若手ゴルファーを応援し育てていきたいという夢もあります。そしてゴルフ文化を広め、歴史とマナーを大切にし、健康で末永くゴルフができるよう、これからもみなさんに楽しんでいただけるゴルフイベントを続けていきます。次回開催もお楽しみに。