カテゴリー
とらのあな

みゆスタカップ・ゴルフとらのあな 風光明媚編 1

初夏の風薫る清々しい空気と新緑。そして透き通るような青空の下、宇都宮が誇る名峰、古賀志山南面の裾野に広がる美しいゴルフコース「レイクランドカントリークラブ」にて「みゆスタカップ・ゴルフとらのあな」が開催されました。

会を追う毎に参加者が増え、活況を呈している当イベントの様子を、最近ほんの少しだけゴルフ文化に関心を持ち始めた新人ライター景虎が詳細にご報告いたします。


遥かなる大地へ

今回の取材を担当することになりました、私「景虎」は、正午前に現地到着いたしました。ゴルフに全く興味の無かった私ですので、当然のことながらゴルフ場に行くのは初めてのことです。

ここが入口のようです。

インド人を右に。
宇都宮の《国道12号》。
傍にはトウモロコシ畑。

これは良さげな感じ。

なんか自然と口ずさんでしまうなー。。。

カンチュイッロー♪ このみぃちー♪
ずぅうっとぉー♪ いぃけぇばー♪
ゴルフぅじょうにー♪ つづいぃてぇるー♪
きがすぅるー♪ カンチュイッロー♪

と、気分良く歌ってっていたら牛さん登場!

全然関係ないですけど、みゆスタの事務所が入っている建物にもウシさんが居ます。「牛」でも「うし」でもなく「ウシ」です。

いーなー、牛。

このまま牧場で牛見学していたい。

そしてステーキ食べたい。


その頃

まぁそんな感じで私が北海道を満喫していた時、ゴルフの虎たちによる午前中のラウンドは既に終盤に差し掛かっていたようです。

本日の「虎」たち。前列左より、マサ・晶・アンドリュー・Kiyo。後列左より、ケンシロウ・ひろし・菊ちゃん・ノリ。右端、シャア専用ザブ。(全てプレイヤーネーム)

ここで私が到着するまでの様子をご覧いただきましょう。「定時のザブ」と「残業のマサ」が撮影しておいてくれました。

ザブさんマサさん、ありがとうございます。何らかの役割を担当した方は、トータルから10打マイナスしてあげるという優遇ルールの導入を、来年度の総会にて提案させていただきます!


牧場の先には

牛たちに別れを告げ、牧場を後にすると、程なくゴルフ場が見えてきました。

だーかーらー、管理釣り場として開放してって何度も・・・

このサイズ感。

グリーン上の人間が小さく見えます。

いや~、ゴルフ場のスケールの大きさを知りました。

自然豊かな栃木県は沢山のゴルフ場がありますので、ゴルフ好きにとっては楽園のような場所なのかもしれませんね。

時間もないので先を急ぎましょう。

大手門が見えてきました。

いざ、本丸へ

ようやくクラブハウスに到着。

歴史と格式を感じる佇まい。

いよいよゴルファーの世界に初潜入することになります。

先に言っておきますが、私は思ったことを正直に発言してしまうため、レポートにも率直な感想を記述してしまいます。その為、関係各所から後日お叱りを受けることもしばしば。裏と表を使い分けなければならない一般社会では、周囲との軋轢が生じないよう、何事も穏便に、表面を取り繕いながら、目立たず、流れに逆らわず、波風が立たぬよう、有力者の顔色を伺いながら物事を進めていくということが何より重要なことのようです。

が、しかし、世の中には私のように「空気を読まない」タイプの人間も居るんですよ。まぁ「あえて」ですけどね。「わざと」とも言いますが。なので今回のレポートも後から怒られようが何だろうが正直に書こう!

忖度上等じゃゴルァ!(゚Д゚#)

と、

「そんな風に考えていた時期が私にもありました」

いやー、ゴージャスなクラブハウスと高級車ばかりの駐車場を見て何となく察したんですよ。

属性が違いすぎる(´-ω-`)

ゴルフ界の人たちには冗談(正直な発言)が通じなさそう。

いや、通じるわけがない。

不用意な発言は即炎上へと繋がるだろう。

あまりにも危険なので今回は保身に走ることにしました。

そもそも事前にみゆスタの偉い人(理事)から、「Tシャツにジーンズで行くと摘み出されるから必ず襟の有る服で行くように。」とか、「見た目がチャラいだけでもアウトなのに、TPOをわきまえて少しでも印象を良くするように心掛けてください。通報されますよ。」などなど、かなりきつく警告されていたので、ヤバイなとは思っていたんですよね。

ま、今回の記事は当たり障りのない表現で済ませておこう。


まずは飯

午前のラウンドを終えたばかりの皆様と合流し、ご挨拶。

そして、眺めの良いレストランで、のんびりランチタイム♪

ゴルフ場の中はホテルのロビーのような快適空間でした。

事前にさんざん脅されていたので、ゴルファーからの侮蔑の視線にさらされたり、警備員さんに怒られることしか想像していなかったですよ。心配して損したぜ。

何もしてないけど腹が減ったなぁ。。。

早朝から運動をしている方たちがロー・カロリーな蕎麦や海鮮などを注文している一方、何もしていない私は大盛の生姜焼き定食(しかも食べることに集中していたので写真撮り忘れ)。その結果、スタート前から満腹でやる気が起きない状態になりましたとさ。。。

まさかの!?

コーヒーでも飲んで、くつろいでからスタートするかなー。

などと、のんびりしていると、

なにやら虎たちに動きが・・・

えっ!?もう行動してる?

食休みは?

ねぇ食休みはないの???

「ないですね」by マサ

(T△T)ソンナァ…

ぐぬぅ・・

だが仕方あるまい。

食い過ぎて苦しいが、午後のラウンドに向かうか。

忍耐力だけは誰にも負けない自信がある。


ついにコースへ

緑に輝く見事な芝生!まさにイメージ通りのゴルフコース。

おぉ!これがゴルフコースか。。。

確かに美しい。

まぁでも正直特に感慨深いというわけではない。

というのも、

実は、

今日私が楽しみにしていたのはコチラ!

ジャーン!

ついにご対面!

ヤマハ製!

これは想像以上に凄いぞ。

いろんな情報が満載だ。
こう書かれるとね・・・押す自信あるわww

今日はこれを見るために取材に来たようなものだからなー。

ぶっちゃけ芝生に興味はないわ。

極めてシンプルなコックピット。
ステアリングに操作方法が書いてある。
2ペダル式。フットレストが右側にあるのは、自動運転が可能なためか?
リアルチョロQへの夢が膨らむこの機能。
角度的にもウイリーするのは間違いないと確信。

ゴルフ道具を全部降ろして、今すぐにでもこの和同開珎を載せてみたい!

サイズ的にもコレがベスト。
こうなるはずだ。

夢が広がるぜ!

とりあえず乗せてもらいました。レッツラゴー♪

うん。実に楽しい。

これに乗ってコースをぐるぐるまわるだけでいいや。

ゴルフやらなくていいから、そういうアトラクションを導入して欲しいなー。

みんなも楽しそうに乗ってるじゃん!

あー充分堪能した。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題である午後のラウンドのレポートに入りますね。

続き(Part 2)はコチラです。

カテゴリー
Farout!

Street Live FAROUT!

2025年6月1日(日)10:00~18:00
オリオンスクエア

文化溢れる街を目指して

ストリートライブを楽しもう!このイベントは、集客を重視せず、ストリートに向けた各種パフォーマンスを、演者自身が思う存分楽しむことを目的としています。純粋に楽しむことにより、本人の魅力や演目の良さなどが伝わり、通行人や観覧してくださった方の心に届くようになるのではないでしょうか。そして自然と人々が集う。そういった可能性が高まることを期待しつつ、街なかでの文化活動が日常的な光景となることを願って開催しています。

当日はブッキング枠のほか、オープンマイク枠も設定。おかげさまでステージイベントは満枠となりました。


出演者一覧

ちぃ

ちぃ 様のXはコチラです。


大澤加寿彦(オープンマイク)

大澤 様のサイトはコチラです。


ドラゴンカッター福田

ドラゴンカッター福田 様のインスタはコチラです。


なっちゃん

なっちゃん 様のインスタはコチラです。


Honda-man(ファーストステージ)

Honda-man 様のインスタはコチラです。


はるふぢ(オープンマイク)

はるふぢ 様のインスタはコチラです。


Honda-man&Ruki(オープンマイク)

Ruki 様のインスタはコチラです。


OK

OK 様のインスタはコチラです。


ハスリンダン

ハスリンダン 様のXはコチラです。


Shohei

Shohei 様のインスタはコチラです。


プレミア・アンサンブル

プレミア・アンサンブル 様のサイトはコチラです。


Honda-man(セカンドステージ)

Honda-man 様のインスタはコチラです。


出店者一覧

皮革工芸猫目堂

革と帆布のお店です。 使えば使う程味が出て手に馴染む革製品は、全て手縫いで作っています。 あなたの相棒となる一品を探しに、ぜひお立ち寄りください!

猫目堂様のインスタはコチラです。


マダムマーサ

カラフルで丈夫な手作り布草履を販売しています。


みゆカフェ

オフィシャル酒場です。

ツッチーショップ

缶バッヂやブロマイドを販売しています。


栃木県薬物乱用防止啓発ブース

小学生ボランティアが啓発材を配布しています。


あとがき

毎回の事ですが、今回も新たな参加者が加わり、みんなでイベントを楽しんでくださいました。

また、たくさんの仲間たちも遊びに来てくださり、交流の輪が広がりました。

善始善終

イベントは様々な方たちによる見えない所での支えにより成り立っています。私たちがこのような活動を行えるのも、社会の皆様のおかげであると言えるでしょう。規則と法令の遵守はもちろんのこと、準備前には管理会社の皆様と清掃業務の方々にご挨拶をし、撤収時には徹底した清掃と確認の後に会場の返却をしております。

環境との調和を大切に

社会と文化は車の両輪の如く関連しています。個人的な想いも大切ですが、私たちは文化芸術に携わる場合の構造的な諸問題を解決できるような仕組みを構築すべく、様々なアプローチを試みながら、試行錯誤を重ねる日々を続けています。

特に文化活動の維持と発展の為には、環境との調和を図ることが不可欠であり、かかる課題に対して最も注力して取り組んでいるところではあります。しかしながら、この件については即時解決できるようなことではなく、時代毎に変化する社会状況に合わせて対応し続けていかなければならないことですので、今だけでなく将来にわたり継続して向き合っていくことになるでしょう。

みゆスタではこれからも独自の企画を実践してまいります。次回のイベントもご期待ください。当イベントにご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】
カテゴリー
ボランティア

初夏のボランティア

5月17日(土)一番町ディサービスセンター様にてボランティア演奏会を行いました。音楽にふれて少しでも楽しい時間を過ごしてもらえるように計画させていただきました。


■双葉(ギター弾き語り)

今回は女性アコースティックギターユニット「双葉」さんの「えっちゃん」「けいちゃん」に初参加していただきました。

お二人の伸びやかで素敵なハーモニーに、利用者の皆様も静かに耳を傾けてくれました。

①時代 ②真っ赤な太陽 ③瑠璃色の地球 ④愛燦燦


■ドリームアゲイン&Tato(ギターアンサンブル&歌)

お配りした歌詞カードを見ないでも歌える方、わかるところだけでも大きな声で歌ってくださる方、それぞれのスタイルで参加してくださり、いつもながら皆さんからパワーをいただきました。

①青い山脈 ②北国の春 ③花 ④花は咲く ⑤見上げてごらん夜の星を ⑥糸


■OK(ギター弾き語り)

軽快なトークで皆さんを巻き込むいつものスタイルで盛り上げてくれました。

①赤い風船 ②少年時代 ③マリーゴールド


最後に

双葉さんポーズをして集合写真を撮りました。皆様ありがとうございました。

(記:地域協働型文化サークル・みゆスタ ボランティア担当Tato)

カテゴリー
ミユフェス

ミユフェス・メイフェア 2025 Part 2

当団体主催事業の一つである、賑わい創出を目的とした恒例の複合イベント「ミユフェス・メイフェア」。本年度は5月10日(土)オリオンスクエアを会場に開催いたしました。

県内で活躍する各アーティストと、地域の各団体や事業主の皆さまにご参加いただき、発表や営業、また、交流の場としてご活用いただきました。当イベントが皆様の活動と発展の一助になれば幸いです。


出店・出展者一覧

愉快なまちづくりオスピタリタ・バルーンみき 「バルーンアートショップ」

愉快なまちづくりオスピタリタは、年に一度、大道芸・音楽・ダンスなどのパフォーマンスをメインとしたイベント「大道芸オスピタパーティーin宇都宮」を開催している団体です。 年間を通して市内のイベントでバルーンアートのワークショップなども行っており、文化芸術を身近に感じられるまちづくりを目指して活動しています。 本日は、バルーンアートの販売を行っています。

「バルーンみき」様のXはコチラです。


ローストキッチン

宇都宮市鶴田にある炭火焼肉×イタリアンのお店『ローストキッチン』です。宇都宮市の焼肉・肉寿司と言えばローストキッチン。宇都宮焼肉、黒毛和牛をリーズナブルに!焼肉を宇都宮で食べよう。是非お店の方にもお食事にお越し下さい。

「ローストキッチン」様のホームページはコチラです。


とろろとぱん

『とろろとぱん』は、宇都宮市西にあるパン屋さんです。イベントでは大人気のうさぎ型のチーズケーキ「うさチー」やクロワッサンを販売しています。お店の方にもぜひお越し下さい。

「とろろとぱん」様のホームページはコチラです。


ひよこ書店

那須のつながる本屋さん。古書とオリジナルグッズを販売しています。人と本との出会いを結ぶ素敵な店主さまのお店です。特に素晴らしいのがイベントに合わせた選書。みなさまぜひご覧になってください。また、ひよこ書店では買取にも力を入れています。親切丁寧「ひよこ書店」本を売るなら「ひよこ書店」。宜しくお願いします。

「ひよこ書店」様のホームページはコチラです。


■栃木県薬物乱用防止指導員ブース

市民の皆様に、薬物乱用防止について知っていただき、理解を深めていただくため、啓発パンフレットや啓発資材を配布しながら、説明を行っています。


■みゆカフェ×haruna コラボショップ

みゆカフェで人気の厳選したスペシャルティコーヒー豆を、カフェで働く若き専門家harunaの感性でハンドドリップ。今ここでしか飲めない特別な一杯をご提供いたします。ぜひそのお味をお楽しみください。

「haruna」様のインスタはコチラです。


Atelier Tutti 陶芸体験ブース

益子焼や小砂焼(こいさごやき)が有名な栃木県。Atelier Tuttiでは、気軽に陶芸の楽しさを体験していただくため、オリオンスクエアのフロアに作陶ブースを設置いたしました。


■みゆスタ・ゴルフ部 パターチャレンジコーナー

自然豊かな栃木県にはいくつもの著名なゴルフコースが存在します。また、若手からシニア世代までゴルフを楽しむ方の層が充実しており、多くのプロを輩出しています。この素晴らしいゴルフ環境を維持し、将来にわたって発展を続けることが出来るよう、みゆスタ・ゴルフ部では独自トーナメントの開催や、イベントでゴルフを体験していただくコーナーを設置するなど、ゴルフ振興と、未来のスタープレイヤーを育成したいという夢に向けて頑張っています。みなさんも一緒にゴルフを楽しみましょう!


所感所論

お馴染みの参加者様から初登場の方まで、ステージではハイレベルなパフォーマンスが繰り広げられ、フロアでは様々な交流が見られました。このような才能溢れるアーティストや、有意義な活動を行う各団体、オリジナリティに富む店舗等々が多数存在することは地域の誇りであり、その事実を多くの方々に知っていただけるよう、その機会となる場を設け、それを継続していくことが、文化的に豊かなまちづくりを推進する私たち団体の務めであると考えております。これからも皆様のお役に立てるよう、様々な企画を展開してまいります。

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。

Photo by shimo_photograph

Part 1はコチラです。

【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】
カテゴリー
ミユフェス

ミユフェス・メイフェア 2025 Part 1

当団体主催事業の一つである、賑わい創出を目的とした恒例の複合イベント「ミユフェス・メイフェア」。本年度は5月10日(土)オリオンスクエアを会場に開催いたしました。

県内で活躍する各アーティストと、地域の各団体や事業主の皆さまにご参加いただき、発表や営業、また、交流の場としてご活用いただきました。当イベントが皆様の活動と発展の一助になれば幸いです。


出演者一覧

 

アフリカンダンス・チーム WASSA WASSA

アフリカンダンスチーム様のサイトはコチラです。


プレミア・アンサンブル

プレミア・アンサンブル様のホームページはコチラです。


ちぃ

ちぃ様のXはコチラです。


しぃ

しぃ様のXはコチラです。


EGAMIY

EGAMIY様のXはコチラです。


ととろん&ユーコン

ととろん&ユーコン様のXはコチラです。


SERINA

SERINA様のインスタはコチラです。


Under the Church

Under The Church様のインスタはコチラです。


Voyager

Voyager様のインスタはコチラです。


さやか昭和アイドルソング

Photo by shimo_photograph

さやか昭和アイドルソング様のホームページはコチラです。

梵天ゆず太郎

Photo by shimo_photograph

梵天ゆず太郎様のホームページはコチラです。

さやか & ゆず太郎

Photo by shimo_photograph

Momoka

Photo by shimo_photograph

Momoka様のXはコチラです。


せりなるき

Ruki様のインスタはコチラです。


Honda-man

Photo by shimo_photograph
Photo by shimo_photograph

Honda-man様のXはコチラです。


所感所論

お馴染みの参加者様から初登場の方まで、ステージではハイレベルなパフォーマンスが繰り広げられ、フロアでは様々な交流が見られました。このような才能溢れるアーティストや、有意義な活動を行う各団体、オリジナリティに富む店舗等々が多数存在することは地域の誇りであり、その事実を多くの方々に知っていただけるよう、その機会となる場を設け、それを継続していくことが、文化的に豊かなまちづくりを推進する私たち団体の務めであると考えております。これからも皆様のお役に立てるよう、様々な企画を展開してまいります。

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様に御礼申し上げます。

Part 2はコチラです。

【まちづくり団体「みゆスタ」は、公共性を重視し、文化振興や各種啓発など、公益に資する諸活動を行っております。イベントにつきましては、主催、共催の他、企画・制作・運営などの受託、請負を行っております。】