カテゴリー
お知らせ 情報局

バッセンで打ってみた!

歌ってみた・描いてみた・など、動画サイトでは、〇〇してみたシリーズをよく見かけます。憧れのアーティストに近付きたい心境でしょうか。日本中が野球の話題で持ちきりの今、憧れのスター選手の活躍をみて、自分もボールを投げてみたい、打ってみたいと思っている人たちも多いかもしれませんね。

しかし、キャッチボール程度であれば公園で出来るかもしれませんが、バッティングとなると今の時代難しいものがあります。また、誰かに教えてもらう機会も少なくなっていますので、未経験者や子供には指導してくれる人も必要です。そんな問題を一気に解決するには・・・


バッティングセンターに行ってみよう!

バッティングセンターでは思いっきりボールを打つことが出来ます。そしてピッチングの練習も出来ます。また、ゲームセンターが併設されているなど、野球以外も楽しめるようになっています。

※みゆスタが応援している歌姫ヒマリさんは、モデルとしても活動していますので、モデルをお探しのお客様がいらっしゃいましたら、是非ヒマリさんを宜しくお願い致します。

それでは野球をはじめてみたい方向けに、ヒマリさんと一緒にバッティングセンターのご紹介をします。

ミヤバッティングスタジアム様のご紹介を致します。

こちら石井店の他に、若松原店もあります。

今回訪問したのは石井店さまです。

店内にはバッティングだけではなく、

テニスや卓球やゲームコーナーなど、

たくさんのアミューズメントがあり、

1人でも大勢でも楽しめる施設です。

■ミヤバッティングスタジアムさまのサイトはコチラです。

とても楽しそうですね。

それではさっそく中に入ってみましょう。

はじめてのバッティングセンターなのでちょっと緊張しています。

中からはボールを打つ快音が聴こえてきます。

迫力と臨場感がありますね。


野球スクール発見!

ミヤバッティングスタジアムさまには、

ソシオスポーツクラブさまが運営する

野球スクールJBS/JPA宇都宮 ミヤ東校があるのです!

日本一の野球スクール!体験入学、随時募集中です!

もっと上手になりたい人や、

これから野球を始める人にもオススメです!

JBS/JPA宇都宮 ミヤ東校さまのサイトはコチラです

みなさまご存じのように栃木県は野球大国です。

今年の選抜では石橋高校と作新学院が出場しました。

その中の4人の選手が、こちらのスクールに所属していました。

また、栃木県は女子野球も強豪とのことで、

栃木県代表の主力選手もこちらのスクールに所属しています。

優秀なコーチ陣からバッティングやピッチングの

専門的な指導をマンツーマンで受けられる。

そんな実績あるスクールなのです。

特にWBCで野球が盛り上がっている今こそ

野球をはじめる最大のチャンスではないでしょうか。

野球にチャレンジしたい子供たちはもちろんのこと、

大人や女性が、美容や健康やストレス発散のために

楽しんでみるというのも良いですね。

バッティングは爽快な気分を味わえそうです。


打ってみよう!

この解放感!遥か彼方にホームランと書いてある的がありますが、あんなに遠くまで飛ぶなんて驚きです。

バットを持ったこともない小学二年生の女子ですが、

ボールを打つことができるのでしょうか?

とにかくチャレンジしてみましょう。

お店の方もとっても親切。わからないことがあれば店員さんに訊いてみましょう。

料金は店内に表示されています。

バットは金属製で長さが三種類。

写真は真ん中サイズ。8才女子には一番小さいやつが良いかも。

とにかく何もわからないので構え方だけ教わってスタート!

しようと思ったのですが・・・・・

正面から飛んでくるボールを打つのは難易度が高そうなので、

まずはトスバッティングでやってみることに。

まずはバットがボールに当たるだけでOK!

トスバッティングとは簡単に言うと、

下の方からゆっくりと球が放り投げられてくる感じです。

そしてなんとヒマリさん、

人生初の第一球目を見事ヒットさせました!

*\(^o^)/*おめでとう♪

テニス?のようなフォーム。とにかく打つことができました!

はじめてのバッティングで緊張したようですが、

結構当ててましたので上出来だったと思います。

夢中になって打っていると楽しい気分になりますね。

この後きちんとしたフォームも教えていただきました。

さすがモデルのヒマリさん!はじめてのジャンルでもポージングは完璧ですね。

野球女子かっこいい!

なかなか良いフォームに見えます。


参加してみよう!

店内には野球部員募集のポスターが掲示されています。

どこにしようか迷ってしまうほどたくさんの募集ポスター。野球人気の証ですね。

ミヤバッティングスタジアムさまの野球スクールで練習すれば、

チームに入って試合ができるようになるかもしれません。

皆さん是非ミヤバッティングスタジアムへ足をお運び下さい!

とても健康的で楽しい時間を過ごすことが出来ますよ♪

キッズのみんなは野球スクールで上達を目指しましょう!

目指せ女子野球日本代表!

ミヤバッティングスタジアム石井店のみなさま、

ソシオスポーツクラブ・JBS/JPA宇都宮 ミヤ東校のみなさま、

本日はありがとうございました。

カテゴリー
ミユフェス

MiyuFES Spring Break

ミユフェスとは? ミユフェスはみんなで楽しみながら作り上げるイベントです。アーティスト本人はもちろん、活動の場となるお店や施設、参加者、そして、音楽や文化芸術を楽しむたくさんの人たちと相互に応援し合い、みんなの発展に繋げていくことを趣旨としています。

社会の衰退は文化の衰退。地域社会の発展なくして文化の発展は望めないでしょう。私たちは、アーティストの活躍のためには、本人を応援する事だけでなく、活動環境となる土台を強固なものにしていくことが不可欠と考えており、それに対し、多くの方々からの共感が得られれば良いなと思っています。イベントを通してみなさんの心に何かを残したい。希望に繋がる種をまきたい。微力かもしれませんが、このような考えでイベントを開催しています。


さて、今回のテーマは春休み。『新しい年度となる4月にむけて、期待を抱いて過ごした子供時代の春休みのような気持ちを思い出し、みんなの新年度が楽しく充実したものになるよう、みんなで願うライブ。』です。

みんなそれぞれの想いの中で迎える春。新しく始まる新年度に向けて、みなさんの前向きな気持ちや姿を見ることができた素晴らしいイベントとなりました。


ミュージックバー・ルシファーさまでは初のミユフェス。本日も大入り満員でした。ルシファーさまは老舗のミュージックバーで、これまでもたくさんのアーティストの方々がライブを行ってきた伝統あるお店です。店内はとっても素敵な内装でお洒落!お店のスタッフやオーナーさまもとっても親切です。みなさま是非これからもルシファーさまをご利用ください。また、せっかく来て下さったのに、いっぱいで入れなかったお客さま、大変申し訳ございませんでした。

ミユフェスにご参加のみなさま、ルシファーさま、ありがとうございました!

■ルシファーさまのサイトはコチラです。

それでは、当日の様子を紹介していきましょう!

まずはオープニングを務めて頂きました、ミユフェス常連のバンド、プレミア・アンサンブルさん。今回も素敵な演奏を披露してくれました。ジャズスタンダードとフレンチポップスを歌う8歳の看板娘ヒマリさん。自作の衣装も毎回見ものですね。ライブでは歌の合間に可愛いキャンディーを配ってくれました。

お客さまの手拍子と歓声が凄かったですね。

オープニングの後はいよいよ本日の主役、ヘッドライナーのみなさまの登場です。


伊原高弘

CDジャケットと同じデザインの「うちわ」で応援!
衣装がとってもクールでいいですね!

伊原さんの歌に込められた心にしみるメッセージの数々。それが聴いているみんなに伝わり、さらに真剣に聴き入っていく、そしてどんどん引き込まれていく。そんなとても濃密な時間となりました。歌詞だけでなく歌声自体の深みも感じました。

■伊原さんのサイトはコチラです。


吉川タンバリン

あらたな歌姫の登場にみなさん大注目!
曲と音色と歌声に魅了されてます♪跳ねるような可愛らしいメロディがイイ!会場の皆がファンになりました。

ミユフェス初登場のタンバリンさん。豊かなギターの音色と美しい歌声のコンビネーションにうっとり聴き惚れてしまいました。タンバリンという命名の由来もお聞きすることができました。今後も応援させていただきますね!宜しくお願いします。

■吉川タンバリンさんのサイトはコチラです。


シン・吉野

イベントコンセプトに沿った進行はさすがです!
言葉にならない!感動感涙のステージでした!

今回特別な想いでミユフェスのステージに立ってくださった吉野さん。愛犬グーグについての曲を歌った場面は心を揺さぶられるほどの衝撃でした。目を潤ませながら聴く人、号泣する人、泣くのをこらえるのに必死な人、吉野さんの気持ちが痛いほど伝わってくる、吉野さんの魂を感じるひと時でした。ありがとう吉野さん!ありがとうグーグ!

■シン・吉野さんのサイトはコチラです。


mitsu*

寄居町のスーパースターの登場です!
個性的な雰囲気が素敵ですね♪
歌だけでなくトークも面白い!

今回のトリとして出演してくださったのは、埼玉県の寄居町からお越しいただいた、シンガーでありイベンターでもあるmitsu*さんです。吉野さんの感動のステージを引き継ぎ、笑顔で結んでいただきました。オリジナリティー溢れる素敵なメロディーの楽曲を熱唱してくださったmitsu*さん。その活動はみゆスタと共通する部分もあり、同志的な存在とも言えます。当日までお話をお伺いする中でいろいろと勉強もさせていただきました。mitsu*さん、今日は遠くからお越し下さりありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします!

■mitsu*さんのサイトはコチラです。

■寄居町のサイトはコチラです。


和やかであたたかいミユフェス。みんな楽しそう。

今回のミユフェスに対する様々な感想を各出演者様のSNSなどで見ることができます。(スクショで引用させていただきました)

観覧していたメンバーからも率直な感想の言葉を頂きましたので掲載致します。

『今まで見た「フェス」の中で、今回が1番感動したんじゃないかな?と思います。初めて生歌を聴いて涙が出た。それが、今の自分にとってものすごく心に響くものであったり、共感できることだったり、音楽はそういったことを伝えてくれるものだと、ものすごく実感したライブになりました。

例えば、ものすごく落ち込んでる時に、音楽の映画を見たときの感覚。それ見て涙が出るのは、その音楽が心を動かしてるから。辛い場に行こうが、嫌なことに立ち向かう前であろうが、その病んで疲れてる心に音楽が入り込んで、勇気を与えてくれるんだから、それが生で聞けて、それも誰もが共感できるような音楽であったら、皆救われます。それが今回のフェスで一番実感したこと。もちろん楽しかった盛り上がった!でも1番は、音楽の本質を知ったこと。やっぱり音楽は凄いんです。』(沙耶)

「みゆスタ蔵の街」メンバーのみなさんと、ろめおさん。
ろめお親分、PAおつかれさまでございました!

■沙耶さんのサイトはコチラです。

みなさんそれぞれの想いが胸の中にあるのですね。


最後に、「みゆスタ蔵の街」のメンバーに、次回4月30日開催のミユフェス「MiyuFES とちぎ 蔵の街 in TOUKOUSYA」の告知をしていただき、本日のミユフェスは無事終了いたしました。

ということで、ライブの後は、

泣いたら笑おう!ミユフェス恒例、超豪華賞品?が当たる大抽選会!という名のジャンケンバトル!(笑)

今日支払ったライブ料金の元を取るべく、餓えた野獣のような眼をした猛者たちとの闘いを制した者は?

こちらのお姉さまです!
あらたな強者の登場により勝負はあっという間に決まりました。

勝者に超豪華商品を贈呈!

ヒマリさんの笑顔もプレゼント♪

おめでとうございます!!!\(^O^)/

心が動いたミユフェス。大人の春休み。これから始まる新年度に向けてみなさんの心に何かを残してくれた素敵な一日でした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。新年度に向け、気持ちを新たに進んで行こう!これからもミユフェスを楽しみましょう!宜しくお願いします!

最後に、素敵な仲間たちと記念撮影!
イベント後のちょっとした雑談も楽しい時間&名残惜しい時間。みなさんまた次回お会いしましょう!

Special Thanks

五十嵐幸男さま

那須の遠吠えさま

カテゴリー
お知らせ クラフト 情報局

トースタースチーマー

宇都宮のパリ5区ストリートにあるパン工房ルピナスさま。

森の中のおしゃれなパン屋さん。

私たちみゆスタのメンバーお気に入りのパン屋さんです。お店で大人気なのが「6色ルピナスパン」。

他にもたくさんの種類のパンがあります。どれも美味しくてオススメです!

6種類の味が楽しめるリングパンです。このパンをモチーフにしたアイテムをみゆスタクラフトチームがプロデュースし、栃木の陶芸作家atelier tutti(アトリエ・トゥッティ)さまに制作していただきました。そして完成したのが、こちらの可愛い陶器のトースタースチーマーです。

完全に一致!(笑

これを水に浸し、パンと一緒にトースターに入れて温めると、パンがふわふわカリカリの焼き上がりに。

ご参考に♪

トースターの中でも邪魔にならないミニチュアサイズです。

実際に入れてみました。

ここでしか買えないオリジナルスチーマー。

違うデザインもあります。

ルピナスさまの店内で販売していますのでぜひ美味しいパンと一緒にお買い求めください。

美味しいジャムやクラフト品を販売しています。

おうちでの”ルピナスパンタイム”がより楽しくなりますよ。

パン工房ルピナスさまへのリンクは以下の通りです。

パン工房ルピナス・ツイッター

パン工房ルピナス・インスタグラム

パン工房ルピナス
栃木県宇都宮市下砥上町359-2
パリ5区ストリート内

みゆスタでは過去にも様々なコラボ商品を開発製造してきました。ご興味がある方はお問合せ下さい。

カテゴリー
お知らせ 各種資料

蔵の街とちぎを盛り上げよう!

【栃木市エリアで活動する「みゆスタ蔵の街」メンバーからの活動報告です。みなさん栃木市エリアを盛り上げようと頑張っています。「ミユフェスとちぎ蔵の街inTOUKOUSYA」への意気込みを感じ取っていただければ幸いです。】

私は、栃木市の古き良き文化である、江戸型人形山車の伝承活動を『とちぎ山車伝承サポーター』と称して、山車保有町内の皆様と協力しながら活動させて頂いている。2020年には、『人囃』と称し、祭の応援団も結成した。

この度、4月30日予定のミユフェスでお世話になるTOUKOUSYAさんの店主様やご家族様は、その伝統ある「とちぎ秋まつり」で巡行される人形山車を所有している町内の中心であり、より深く人形山車に関わっていらっしゃいます。私も日々大変お世話になっています。

昨年4年ぶりに「とちぎ秋まつり」が開催され、「蔵の街大通り」に、祭りの暖かな灯りが、4年ぶりに灯った。そのお祭り以前から、店主様とは山車の活動等で、何度か対面することもあったが、お店に足を運ぶ機会は少なく、活動のために行くようなものであった。

約4年近く栃木市の山車に関わっているのに、「とちぎ秋まつり」という舞台を、コロナにより4年も我慢させられていた私。お祭りの時、店主様と共に着物姿で写真を撮ったことを思い出し、幾度か会ってはいたけれど、山車の話を直接じっくりとしたことがなかったので、属する町内は違えど、参考になる山車の話なら沢山できる!と思い、「よし、TOUKOUSYAさんに行ってみよう。私でも飲めるものがあるかな?」(カフェインがダメなもので)と、お店に行ってみることにした。

お茶としては初来店。お店には、店主様と同じく深く山車に関わっていらっしゃる方も来店していたため、3人でお話をすることに。山車や伝承の話も弾み、とても楽しく、ゆったりとした時間を店内で過ごすことができた。私は初めてのTOUKOUSYAさんでのお茶で、じっくりと店内を見たことがなく、とても広く綺麗であり、オシャレだった。それに眠くなるほど癒される。…そこで、ある構想が浮かんだ。

【ミユフェスのTOUKOUSYAさん開催】

広々とした店内と、音の響き。これはライブにピッタリだなと、私の心の中はもうすでに、この店内で歌を歌ったり、ギターを弾くメンバーの姿が浮かんでいた。そしてそれに乗り、手拍子をする店主様やご家族の姿も。早速みゆスタの仲良しメンバーに相談。

そして、店主様に提案をし、この度の開催に至ったまで。何度かお店に足を運び、ゆっくりとデカフェを飲んでは、『こうしよう、あぁできたらいいな』など、次々と構想が浮かび、日々辛かった自分の心が、お店に行くことで、だんだんと癒やされていくのを体感した。故に今では常連。ライブに関しても、何から何まで至れり尽くせり、店主様はじめ奥様にはお手伝い頂き、本当に感謝しています。

山車関連で属する町内は、店主様も私も別であっても、祭りの伝承活動の上で、今後もご協力頂く方々であり、お店への貢献と、そして今後も古き良き伝統文化を共に支えていく「仲間」として、今回は音楽を通じて関係が深まっていければいいなという思いで、ミユフェスの提案をした。

店主様や奥様と、TOUKOUSYAさんで音楽の楽しさを共有できることが凄く嬉しく、私の提案から始まったこの企画を絶対成功させて、TOUKOUSYAさんに音楽を通じて暖かな感謝を伝えたいなと思っている。出会いに感謝。いつももありがとうございます。そして、ミユフェス開催にあたり、いつもご協力くださる「みゆスタ蔵の街」メンバー、そして「みゆスタ」メンバー、いつも本当にありがとうございます。

街のため、感謝を伝えたいお店のため…

奥様やお子さんたちと仲良くなれて嬉しい!祭の晴れ舞台で、一緒に写真を撮らせて頂いたのが、縁になったのかな?と思っています。そこから色々始まった。全く知らなかったコーヒーに興味を持ち、店主様に教えて頂きながら、知識も少しはついて、自分にとって優しいコーヒーに出会わせてくれたことも、私がTOUKOUSYAさんがお気に入りの理由の一つ。

伝われ!感謝!!(みゆスタ蔵の街・沙耶)

2023年2月26日(日曜)16:00 TOUKOUSYA

カテゴリー
とらのあな

新とらのあな

ミニライブの会「とらのあな」が親睦会としてリニューアル!今回は怪しげな?雰囲気の中、秘密の会合が行われたようです。自由な集まりなので、会合には加わらずひたすら折り紙制作に没頭する者あり、楽器を演奏する者ありと、なんでもありの状態ですが、入れ代わり立ち代わり、たくさんの方に来ていただき、楽しくて密度の濃い親睦会となりました。夕方は「スナックみゆき」の「けい子ママ」と参加者による昭和歌謡ショーで大盛り上がり!またやります。

2023年2月19日(日曜)13~18時